台風は行ってしまったのに、残念ながら雨模様となってしまいました。肌寒さは日増しに体感されるようになり、10月初旬の、暑くて冬服への更衣時期をどうするか、真剣に生徒指導部の先生みんなで話し合っていたあの時間は何だったのか…と思ってしまうほど、一気に秋が深まってきました。
今日は、明日から11月になりますので、今後の予定や連絡についてお知らせします。
1つ目は、明日から防寒着を登下校時に着てきてよいということです。
詳しい連絡は、各学級で保護者の皆様へ案内をさせて頂きました。よろしくお願いします。
2つ目は、今週も「お弁当持ち」の日があるということです。
金曜日、土曜日が「安祥フェスタ」の日です。
このうち、1日目の金曜日は「給食あり」です。
2日目の土曜日は、「お弁当持ち」となります。
そして、月曜日は「代休」となります。
今週は、文化祭ウイークで、時間割なども通常のものとは若干違います。リハーサルなども行われます。連絡をしっかり書いて、次の日に困らないようにして下さい。
3つ目は、文化祭明けの火曜日(11月9日)から、後期の時間割に変更になることです。大きく変化はしないと思いますが、学級によっては時間割が大幅に変わっているところもあります。今週配られる(と思いますが…、掲示した物を生徒手帳に書く学級もあるかもしれません)後期時間割をしっかり見ておいてください。
4つ目は、2学期の行事予定変更のお知らせです。
1年生の校外学習については、当初12月16日(木)に実施する予定でしたが、受け入れの施設の都合で、12月14日(火)に変更となりました。
2年生の校外学習は、当初予定の12月16日(木)で計画がすでに進んでおりますので、この日から変わることはありません。
従って、1年生と2年生にお子様がいるご家庭には誠に申し訳ありませんが、12月14日(火)は1年生がお弁当持ち、12月16日(木)は2年生がお弁当持ちとなります。
12月の話ですので、間違えないでください。
以上、よろしくお願いします。
2010年10月31日日曜日
2010年10月30日土曜日
2010年10月29日金曜日
祝 西三河大会出場!
速報です!
本日、安城市教育センターにおいて、安城市中学校英語スピーチコンテストが開かれました。本校の3年生が、最終選考「ベストスピーカー賞」の4名に選ばれ、西三河のスピーチコンテストに出場することが決定しました!
おめでとうございます。
本日、安城市教育センターにおいて、安城市中学校英語スピーチコンテストが開かれました。本校の3年生が、最終選考「ベストスピーカー賞」の4名に選ばれ、西三河のスピーチコンテストに出場することが決定しました!
おめでとうございます。
全行程無事終了です!
昨日更新ができずにすみません。
3年生は無事に予定よりもかなり早く学校に戻ってきました。
雨は結局一日やまず、時折本降りの雨に悩まされながらも、ゴールでボランティアの保護者の皆様が作って下さった豚汁、おにぎり、リンゴを食べ、元気と達成感をお土産に帰って行きました。
保護者の皆様、豚汁、おにぎり…おいしかったです!
矢作川鍛錬歩行と言っていましたが、3年生の先生は「長距離歩行だよ、鍛錬なんて名前つけてないよ…」と言われてしまいました。でもこの雨の中での歩行達成、すっかり鍛錬できたようです。
お疲れ様でした。
そして保護者の皆様、ありがとうございました。
次は12月、2年生の長距離歩行です!
3年生は無事に予定よりもかなり早く学校に戻ってきました。
雨は結局一日やまず、時折本降りの雨に悩まされながらも、ゴールでボランティアの保護者の皆様が作って下さった豚汁、おにぎり、リンゴを食べ、元気と達成感をお土産に帰って行きました。
保護者の皆様、豚汁、おにぎり…おいしかったです!
矢作川鍛錬歩行と言っていましたが、3年生の先生は「長距離歩行だよ、鍛錬なんて名前つけてないよ…」と言われてしまいました。でもこの雨の中での歩行達成、すっかり鍛錬できたようです。
お疲れ様でした。
そして保護者の皆様、ありがとうございました。
次は12月、2年生の長距離歩行です!
2010年10月28日木曜日
2010年10月27日水曜日
注意! あしたの予定は各学年で違います
明日は、各学年で予定が違います。そこで、ちょっと気をつけて頂きたいのは、お弁当と給食。
お弁当は3年生のみ。2年生・1年生は、給食があります!
まず1年生は、①②が授業、③④は合唱コンクールのリハーサル、⑤⑥は総合です。
2年生は、歴史博物館の見学学習がありますが、2学級ごとに2時間単位で行くそうです。
3年生は、矢作川鍛錬歩行。3年生としていくのは今年が最後となります。
今日は、3年生の矢作川鍛錬歩行完歩祈願総決起集会(勝手に名前をつけてしまいました)が開かれました。吉良吉田駅から安祥中まで、27.6㎞を完歩できるようにがんばります。小雨決行。大雨による中止等は、このブログでお伝えします。
お弁当は3年生のみ。2年生・1年生は、給食があります!
まず1年生は、①②が授業、③④は合唱コンクールのリハーサル、⑤⑥は総合です。
2年生は、歴史博物館の見学学習がありますが、2学級ごとに2時間単位で行くそうです。
3年生は、矢作川鍛錬歩行。3年生としていくのは今年が最後となります。
2010年10月26日火曜日
寸暇を惜しんで…
2年生の教室。STの時間が終了する間際から、生徒の歌声が聞こえてしました。行ってみると、まさに寸暇を惜しんで、学級で合唱コンクールの練習の真っ最中でした。
先週よりも歌声は澄んで聞こえます。指揮者はより感情を込めて、優雅にタクトを振っています。伴奏者も同じですが、決して自分が主役であるということではなく、「美しく歌い上げてほしい」その一心で、一振り一振りの指揮が歌と同化するように、美しい弧を描いていました。
合唱する生徒の皆さんの姿勢も、まさに「寸暇を惜しんで」一心に練習に打ち込んでいます。先週は声を合わせる段階で後ろを向いているような生徒もいたのですが、今週は丸で別人のようです。美しい歌声とUPした声量で、廊下まで歌声が響いてくるようになりました。
担任の先生は、歌詞の間隙をぬって、穏やかな声で指示を出しています。
朝は3年生の学級から歌声が聞こえてきます。聞けば、自主的に集まったと言うことでした。少ない時間を寸暇を惜しんで、みんなで充実した練習に取り組んでくれるといいなと思います。安祥フェスタまで、あと2週間を切りました…。
2010年10月25日月曜日
先輩、そして地域
安祥中学校生徒会では、エコキャップ運動に取り組んでいます。ペットボトルのキャップを外して集めて再資源化することで、CO2(二酸化炭素)の削減を進めているそうです。このキャップの再資源化で得た利益を「発展途上国の子ども達にワクチンを贈る」ことを進めており、安祥中学校もこの活動に協力しています。
生徒の皆さんは、こうした活動はみんな生徒会が呼びかけ、生徒の皆さんだけで集めた者だと思っているかもしれません。でも、実はいろんな方の協力があるんです。
今日、安祥中学校を卒業した先輩が、学校を訪ねてきてくれました。
毎月来てくれるこの先輩。手にはレジ袋3つぶんにもなるたくさんのエコキャップが詰まっています。
地域には、中学校を卒業した先輩が、様々なところで働いています。学校などに通っている人もいます。そうした人たちが、職場のリーダーとなり、学校のリーダーとなり、ゴミの減量推進を進める中で、「ペットボトルのキャップ」を回収しようと動いてくれています。先輩は、安祥中学校でこうした活動をしていることを聞きつけ、職場で集めたキャップをわざわざ毎月学校に届けてくれています。こうした先輩達の活動に、本当に感謝します。
そして、地域。
町内会では、キャップを集める運動などを推進しているところもあります。こうした活動を進めるところが、安祥中学校にキャップを寄贈してくれます。生徒会の活動を知って、わざわざ重いのに役員の方が持ってきてくださるのは、本当にありがたいことです。
昇降口においてあるエコキャップ運動のポリバケツ。登校時に一つ一つ持ってきてくれる生徒の皆さんなど、生徒一人一人の力とともに、活動を知って協力してくれる先輩方、そして、地域の皆様がいることを忘れてはいけません。
みんな、支え合って一つになっているんだな…。そう感じる今日の授業後でした。
2010年10月24日日曜日
レッズ杯
女子バスケットボール部です。
23日(土)、24日(日)に安城レッズ主催のレッズ杯が行われました。
23日(土)は西尾市総合体育館、24日(日)は安城市スポーツセンターで熱戦が繰り広げられました。
■23日(土)■
VSレッズ(奮闘の末、惜しくも敗退)
VS西尾
■24日(日)■
VS一色
VS平坂
一回戦で敗退したために、以後は交流戦でした。
延長戦でサドンデスのフリースロー戦をする場面もあり、メンバー全員がスキルアップするための絶好の機会になりました。
また今年度結成した市内OGによる、
『WAVES』も激戦を繰り返しました。
二日目は会場が一方はスポーツセンター、また一方は安城市体育館とわずかながら離れていたのですが、
お互いを全力で応援し合い、会場のムード作りをしてくれました。
また、多くの保護者の皆様が応援に駆け付けてくださいました。
保護者の皆様の支えがあるからこそ、子供たちも日々の練習にも打ち込めるのだと思います。
お忙しい中、二日間ありがとうございました。
来月14日(日)に刈谷市ジェイテクト体育館で行われる西三大会で恥じない結果が出せるように、調整をしていきます。
そんな彼女たちの大会後の笑顔でした。
23日(土)、24日(日)に安城レッズ主催のレッズ杯が行われました。
23日(土)は西尾市総合体育館、24日(日)は安城市スポーツセンターで熱戦が繰り広げられました。
■23日(土)■
VSレッズ(奮闘の末、惜しくも敗退)
VS西尾
■24日(日)■
VS一色
VS平坂
一回戦で敗退したために、以後は交流戦でした。
延長戦でサドンデスのフリースロー戦をする場面もあり、メンバー全員がスキルアップするための絶好の機会になりました。
また今年度結成した市内OGによる、
『WAVES』も激戦を繰り返しました。
二日目は会場が一方はスポーツセンター、また一方は安城市体育館とわずかながら離れていたのですが、
お互いを全力で応援し合い、会場のムード作りをしてくれました。
また、多くの保護者の皆様が応援に駆け付けてくださいました。
保護者の皆様の支えがあるからこそ、子供たちも日々の練習にも打ち込めるのだと思います。
お忙しい中、二日間ありがとうございました。
来月14日(日)に刈谷市ジェイテクト体育館で行われる西三大会で恥じない結果が出せるように、調整をしていきます。
そんな彼女たちの大会後の笑顔でした。
安祥中名作ギャラリー vol.2
むむっ!この生き物は一体…なんだ?しかも、うしろに大きいのやら小さいのやらがくっついて…何ともユーモラスな生物が、一列に並んでいます。
しかもよく見ると、一匹(匹…で、いいのかなぁ…)一匹その姿は違います。これはずいぶんと体が長−い生き物。でも、きっと一列に並んでいるので、同じ仲間なんだと思います。
こっちは…あらあら、後ろを向いちゃって…。「ちゃんと並ばなきゃだめじゃない…」という声が、どこからともなく聞こえてきそうな何ともユーモラスな姿の生物です。
全体像は、こちら。
作品名 : 家族の行進
作者名 : 岩間 稔和 様 (三彩窯)
この作品は、今から9年ほど前になると思うのですが、作者の岩間様より本校に寄贈して頂いたものです。岩間様はこの学区に住んでいらっしゃいます。陶芸をご自身でやっていらっしゃいます。作風はと言えば、まさに写真の通り。本校の正面玄関を入ってすぐ右側にかけてあるので、気づかれた方はその姿のユーモラスさに思わず見とれていらっしゃることが多くあります。焼き物でできた作品で、まさにいろいろな姿、いろいろな個性の子どもたちが集まって、一つの楽しそうな家族がともに歩いている様子を表しています。
何とも安祥中らしい、ほのぼのとした作品に、本校を訪問された方も思わず笑顔になります。
岩間様は、この作品とともに、筆で書かれた詩も寄贈してくださいました。これがまた味のある字、味のある詩で…。ちょっと紹介します。
家族の行進
みんなもっと
大きくなーれ
私たち夫婦は愛情がいっぱい有りますので
いつのまにかこんなに子だくさんになりました。
でもなんですねー。こんだけいますと
安心な子やら心配な子
ハンサムな子やらブサイクな子
だれに似たのかわからない子
ともかく色々です。
貧乏人の子だくさんっていいますが
今は本当に本当に大変です。
私 うでのいい大工なんですが 食費だけでも
給料は無くなります。
ですから夜は夜でいろーんなバイト
をやり何とか食いつないでおります。
妻は毎日の洗濯だけでも5時間かかるし、
お金がないお金がないといつもぼやいています。
そんな時なぜかタバコの煙が目にしみます。
そんな時「父は永遠に悲想である」
という言葉を思いだし、
そんな時蒸発を考えてしまうことも。
でもでもそんな時「オレは若い現役だ」と思いなおし
家族の為 私は夢中で働くわけです。
親の欲目としては
一人位は東京大学に入って博士か大臣に、
一人位はは山口ももえちゃんとか浜崎あゆみちゃん
みたいになってくれるとお金がいっぱい
入ってきて楽になれます。
でもねー。結局の所 学校の成績がどーのこーのよりも
「元気なワタシには夢がある」
「ガンバってるオレには夢がある」
そんな感じで成長し、それぞれにいい人を
見つけて幸せになってくれれば一番です。
孫はかわいいと聞きますが早く抱いてみたいもんですねー。
ともかく みんなもっと大きくなーれ
そういえば今年のくれに
又一人生まれる様です。フーッ。
稔和
どうですか?
もう!大変なんだ!とか、一人ぐらい有名になってくれよ!とか、ちょっと愚痴っぽく書いてあるところが本音かと思いきや、この詩を読む限りではいろんな子がいる大家族が大好きで大好きで、その子どもたちが、「夢」を持ってくれることこそが自分にとっての生きがいだ、幸せになってくれれば一番だと語っています。
この気持ち、大切にしたいなぁといつも思います。
しかもよく見ると、一匹(匹…で、いいのかなぁ…)一匹その姿は違います。これはずいぶんと体が長−い生き物。でも、きっと一列に並んでいるので、同じ仲間なんだと思います。
こっちは…あらあら、後ろを向いちゃって…。「ちゃんと並ばなきゃだめじゃない…」という声が、どこからともなく聞こえてきそうな何ともユーモラスな姿の生物です。
全体像は、こちら。
作品名 : 家族の行進
作者名 : 岩間 稔和 様 (三彩窯)
この作品は、今から9年ほど前になると思うのですが、作者の岩間様より本校に寄贈して頂いたものです。岩間様はこの学区に住んでいらっしゃいます。陶芸をご自身でやっていらっしゃいます。作風はと言えば、まさに写真の通り。本校の正面玄関を入ってすぐ右側にかけてあるので、気づかれた方はその姿のユーモラスさに思わず見とれていらっしゃることが多くあります。焼き物でできた作品で、まさにいろいろな姿、いろいろな個性の子どもたちが集まって、一つの楽しそうな家族がともに歩いている様子を表しています。
何とも安祥中らしい、ほのぼのとした作品に、本校を訪問された方も思わず笑顔になります。
岩間様は、この作品とともに、筆で書かれた詩も寄贈してくださいました。これがまた味のある字、味のある詩で…。ちょっと紹介します。
家族の行進
みんなもっと
大きくなーれ
私たち夫婦は愛情がいっぱい有りますので
いつのまにかこんなに子だくさんになりました。
でもなんですねー。こんだけいますと
安心な子やら心配な子
ハンサムな子やらブサイクな子
だれに似たのかわからない子
ともかく色々です。
貧乏人の子だくさんっていいますが
今は本当に本当に大変です。
私 うでのいい大工なんですが 食費だけでも
給料は無くなります。
ですから夜は夜でいろーんなバイト
をやり何とか食いつないでおります。
妻は毎日の洗濯だけでも5時間かかるし、
お金がないお金がないといつもぼやいています。
そんな時なぜかタバコの煙が目にしみます。
そんな時「父は永遠に悲想である」
という言葉を思いだし、
そんな時蒸発を考えてしまうことも。
でもでもそんな時「オレは若い現役だ」と思いなおし
家族の為 私は夢中で働くわけです。
親の欲目としては
一人位は東京大学に入って博士か大臣に、
一人位はは山口ももえちゃんとか浜崎あゆみちゃん
みたいになってくれるとお金がいっぱい
入ってきて楽になれます。
でもねー。結局の所 学校の成績がどーのこーのよりも
「元気なワタシには夢がある」
「ガンバってるオレには夢がある」
そんな感じで成長し、それぞれにいい人を
見つけて幸せになってくれれば一番です。
孫はかわいいと聞きますが早く抱いてみたいもんですねー。
ともかく みんなもっと大きくなーれ
そういえば今年のくれに
又一人生まれる様です。フーッ。
稔和
どうですか?
もう!大変なんだ!とか、一人ぐらい有名になってくれよ!とか、ちょっと愚痴っぽく書いてあるところが本音かと思いきや、この詩を読む限りではいろんな子がいる大家族が大好きで大好きで、その子どもたちが、「夢」を持ってくれることこそが自分にとっての生きがいだ、幸せになってくれれば一番だと語っています。
この気持ち、大切にしたいなぁといつも思います。
2010年10月23日土曜日
感動のステージ 終焉
2回目の公演が無事大成功で終わりました!!
本当にお疲れさまでした。ステージを終えた子どもたちは安堵の表情を浮かべていました。
1日で2回も全力を出したみんなに惜しみない拍手が贈られ、大変満足な1日になったと思われます。
本当にお疲れさま!!
いざ2回目へ!!
まもなく2回目の公演が始まります。
ごはんを食べて体力を回復させた子どもたちが、最高の声量でリハーサルを行っています。
いよいよ次の公演がこのメンバーでやる合唱ラストです。
感動のフィナーレを期待しています♪
女子バレーボール部 下村杯(西三河新人バレーボール大会)の結果
本日行われている下村杯の結果をお知らせします。
第1試合
安祥中 対 幸田北部中
0-2
負けてしまいました。
相手の安定したサーブにやられ、なかなか攻撃ができませんでした。
チームの反省としては
会場の雰囲気に飲まれてしまい、思いきったプレーができなかった。
サーブカットをしっかり練習する。
などがあがりました。
練習時間も少ないですが、少しでもチームの力が向上するよう集中して頑張っていきたいです。
遠いところ応援に来て下さった保護者のみなさま、ありがとうございました。
第1試合
安祥中 対 幸田北部中
0-2
負けてしまいました。
相手の安定したサーブにやられ、なかなか攻撃ができませんでした。
チームの反省としては
会場の雰囲気に飲まれてしまい、思いきったプレーができなかった。
サーブカットをしっかり練習する。
などがあがりました。
練習時間も少ないですが、少しでもチームの力が向上するよう集中して頑張っていきたいです。
遠いところ応援に来て下さった保護者のみなさま、ありがとうございました。
感動!安城市小中学校音楽会
今日は市民会館で安城市小中学校音楽会うたごえシンフォニーが行われています。午前と午後の二回公演ですが、長蛇の列です。安祥中の皆さんは外でスタンバイ。発声練習を桜町ですませて、一番手の出場。中の様子はとれませんが、ブロックを引っ張るリーダーとして、すばらしい歌声を聞かせてくれました!
まず、情熱大陸を安祥の吹奏楽部を中心としたメンバーて演奏。ビアニカの音色は切なくも、そのメロディーに演奏とコーラスが加わって実に味のある雰囲気になりました。
怪獣のバラードで小学生の元気あふれる歌と中学生の重厚感あふれる声の迫力を感じた後、手のひらを太陽に、夕日、夕やけこやけと、まさに赤を感じる熱い思いの熱い演奏を聞きました。ここまで、我らが川口先生の指揮。よかったですよ〜!
あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜は、中学生の訴えるような迫力と、純真無垢な小学生の透き通る声が実にマッチして、思わず目頭が熱くなります。
そして最後は、信じる。
自分を信じる、仲間を信じる、その思いが、学校を越え、会場のみんなに情熱的に訴えかけるように響きました。もう、目頭が熱いなんてものではなく、目から熱いものが。
合唱コンクールとはまた違った、魂に訴える迫力ある演奏に、感動しました!
整理券が必要ですが、午後の部もあります。参加されている皆様、参観された皆様、お疲れさまでした。本当に、よかったですよ!
まず、情熱大陸を安祥の吹奏楽部を中心としたメンバーて演奏。ビアニカの音色は切なくも、そのメロディーに演奏とコーラスが加わって実に味のある雰囲気になりました。
怪獣のバラードで小学生の元気あふれる歌と中学生の重厚感あふれる声の迫力を感じた後、手のひらを太陽に、夕日、夕やけこやけと、まさに赤を感じる熱い思いの熱い演奏を聞きました。ここまで、我らが川口先生の指揮。よかったですよ〜!
あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜は、中学生の訴えるような迫力と、純真無垢な小学生の透き通る声が実にマッチして、思わず目頭が熱くなります。
そして最後は、信じる。
自分を信じる、仲間を信じる、その思いが、学校を越え、会場のみんなに情熱的に訴えかけるように響きました。もう、目頭が熱いなんてものではなく、目から熱いものが。
合唱コンクールとはまた違った、魂に訴える迫力ある演奏に、感動しました!
整理券が必要ですが、午後の部もあります。参加されている皆様、参観された皆様、お疲れさまでした。本当に、よかったですよ!
公演1回目 大成功
最高のパフォーマンスができたと、見ている観客のみなさんや先生方、そして何より子どもたち自身が感じたと思います。
この後2回目の公演があります。同じように最高の合唱ができることを願っています。
第20回安城市小中学校音楽会 ~いざ出発!~
今安城市のサルビアホールに出発しました。
今日は、5年に一回?、3年に一回?の音楽会です。
安城市の小中学校が集まり、各ブロックに分かれ、歌います。
安祥中からは、3年生が出演します。
夏休みから練習してきました。ぜひ、心に届く、素敵な歌声を響かせてきてほしいです。
今日は、5年に一回?、3年に一回?の音楽会です。
安城市の小中学校が集まり、各ブロックに分かれ、歌います。
安祥中からは、3年生が出演します。
夏休みから練習してきました。ぜひ、心に届く、素敵な歌声を響かせてきてほしいです。
音楽会 いざ出発!!
本日、第20回安城市小中学校音楽会が安城市民会館で行われます。
この日のために、音楽会メンバーはたくさんの練習を重ねてきました。
移動中のバスの中では、リラックスして友達とおしゃべりする人、最後の音取り確認をする人、緊張で全然まばたきをしない人、緊張しなさすぎで爆睡する人、さまざまです。
この日のために、音楽会メンバーはたくさんの練習を重ねてきました。
移動中のバスの中では、リラックスして友達とおしゃべりする人、最後の音取り確認をする人、緊張で全然まばたきをしない人、緊張しなさすぎで爆睡する人、さまざまです。
1回目のステージ開演は9:40からです。頑張ってほしいですね♪
2010年10月22日金曜日
朝の打ち合わせの光景
生徒の皆さんはいつも「ST(Short Timeの略)」を行っていますが、朝、先生達も打ち合わせ{TST(Teacher's Short Timeの略…だと思います)を行っています。今日は通常の内容に加えて、今日をもって産休に入られる先生がいらっしゃいましたので、職員室であいさつをしていただきました。
「お元気で~」と職員で拍手!!…といいながら、写真を見て頂くとわかるように、今日は残念ながら3年生の職員をはじめとして安城市小中学校音楽会の関係で、少し出かけてしまっている先生方が多いという状況で、少し職員室の中は寂しい状況です。3年生のクラスの中には人数がとても少ないところもあり、今日は3年生が特別日課。この後、「百人一首大会」を第2体育館で実施する予定です。
「お元気で~」と職員で拍手!!…といいながら、写真を見て頂くとわかるように、今日は残念ながら3年生の職員をはじめとして安城市小中学校音楽会の関係で、少し出かけてしまっている先生方が多いという状況で、少し職員室の中は寂しい状況です。3年生のクラスの中には人数がとても少ないところもあり、今日は3年生が特別日課。この後、「百人一首大会」を第2体育館で実施する予定です。
2010年10月21日木曜日
安祥中名作ギャラリー vol.1 ~
安祥中学校には、地域の皆様や市内外の著名な芸術家の方々から、様々な芸術作品を頂いています。今日は、そうした作品を紹介する第1回です。
抱擁 杉浦辰子 |
作品名:「抱擁」
作 者:杉浦 辰子様(安城市教育委員会委員長)
愛・地球博 コーカサス アルメニア賞 受賞作品
せっかくの作品を撮影した者が素人で、写真で撮影すると、どうしても向かい側にある本校の階段がガラスに映ってしまうため、絵の良さが十分に伝わらないかもしれません。作者の方には申し訳ございません。生けるものを大事に大事に抱いている姿、強くもなく弱くもなく、ただ、その生命を守りたいという姿が、この絵から伝わってきます。1F中央昇降口横に展示してある絵画です。
杉浦先生は、安城市在住の画家としてご活躍で、市内ではご自身でもご活躍の他、絵画教室等を開かれ、子ども達の文化芸術を高めるための指導を積極的にしていらっしゃった方です。皆さんがよく目にするものとしては、最近移転新設した桜井小学校の校舎にある大きな桜井凧の壁画を、子どもの絵をもとに壁画化できるように補作された方だそうです。現在、安城市教育委員会の委員で、委員長も務められています。現在安城市教育委員会教育長の本田吉則先生(吉は土に口)が、本校校長を最後に御退職された際に、本校生徒の情操を高めることを願い、本校に寄贈されたものです。
この作品は、“EXPO2005アートギャラリー in コーカサス”で、アルメニア賞を受賞した作品です。作品にはメッセージが添えられ、次のように書かれています。
~作品に寄せて~
愛・地球博「自然の叡智」をテーマに、生きとし生けるものの尊き命を大切にしたいという私の願いから生まれた作品です。人は自然に生かされて生きていることを思い起こしてほしい。そして、小さなものの生命、力の弱いものの生命を心から大切にしてほしいものです。
生徒の一番目にする場所に、この絵はおいてあります。
学校には様々な生徒がいます。そして、これから先の社会でも様々な人々とかかわります。また、人だけではなく、自然、生き物、生命など、さまざまなものとかかわっていくでしょう。成長で一番大事なこの中学校という時期、自分本位でただ生きることだけに目をやらず、そこで様々な人やもの、こととかかわり合って私たちが生かされているということに、日々の学習や今回の安祥フェスタなどの機会で感じてもらえたら…そんな気持ちがこの絵を見ると感じます。
そして、そんなことを感じられるようになると、お互いに支え合う上で、様々な生命を大切にすることがとても大事だということに気づいてくれるのではと思います。
中学校生活で、そんな、生きているとともに「生かされている」実感と、全ての仲間を大切にする心を感じるようなことがあった時、この絵が持っているメッセージを感じてもらうとうれしいと思います。
2010年10月20日水曜日
バイキング給食
今日、安祥中学校では『バイキング給食』が行われました。「えっ?バイキング?うちのクラスではやってないよ!」と言っている皆さん。残念ながら、3年生のみの話。体育館に230名が集まり、先生方やお世話になっている南部調理場の方々もあわせて、250名ほどで行いました。写真はその時の様子。ふだんは部活動や集会などでお世話になっている第1体育館が、安祥中学校大食堂に変わって、楽しい食事をすることができました。
「バイキング」といっても、実際には好きなものをとれるだけとるのではなく、栄養素に合わせて、必要なものをセレクトして食べられるという給食です。それでもふだんの給食と違うので、みんなわくわくしながら自分のほしい食材をセレクトしていました。デザートとか、フルーツなどもたくさんありました。みんなで楽しく会話して、本当に笑顔の絶えない会になりました。
そして、最後のメインイベントは、職員の歌のプレゼント。スピッツの『チェリー』をピアノ伴奏とギター演奏をしながら、3年生の先生みんなで歌いました。そして、アンコール(決して強制ではないと思いますが…)の声が鳴り止まない中、長渕剛さんの『乾杯』を歌いました。(主役ではないので、写真はやめておきますね…。)
給食も9年間過ごしてきて、残りあとわずか。今日みえた南部調理場の皆さんに感謝をしながら、楽しく食べることができました。
2010年10月19日火曜日
これな~んだ?
研究発表会当日、この植物を授業の教材として取り上げた学級があります。
ところで、この植物は何か、わかりますか?
葉っぱの形、そして、なによりこのポット(植木鉢替わりになっている袋)の長さ…というか深さ。おでんの具になる、あの植物です。
そう、ダイコン!
3年生は今、技術科でダイコンを育てています。新学習指導要領では、栽培という項目が新たに登場しています。3年生全員が、ダイコンを育て始めて、少しずつですが、葉が広がり、根が伸びているといったところです。
昼放課に見に行ってみると、数名の3年生が観察や水やりなどをしていました。
早く大きくなるといいですね。
ところで、この植物は何か、わかりますか?
葉っぱの形、そして、なによりこのポット(植木鉢替わりになっている袋)の長さ…というか深さ。おでんの具になる、あの植物です。
そう、ダイコン!
3年生は今、技術科でダイコンを育てています。新学習指導要領では、栽培という項目が新たに登場しています。3年生全員が、ダイコンを育て始めて、少しずつですが、葉が広がり、根が伸びているといったところです。
昼放課に見に行ってみると、数名の3年生が観察や水やりなどをしていました。
早く大きくなるといいですね。
2010年10月18日月曜日
合唱コンクールの練習が始まってきた!
今日の総合では、祥プロのいろいろな準備をしているところもありましたが、合唱コンクールの練習に力を入れようとしているところもありました。写真は2年6組の下校前のちょっとした時間。バイバイバイ~とはじめる前の様子です。文化祭当日までのこり3週間を切りました。どのクラスも、生徒の皆さんが本気になり始めているという感じがします。まだ勝手がわからない1年生も、先輩のクラスからの歌声や笑い声を聞いていると思います。明日の学級タイムなども有効に使い、学級力を高める大切な時間として使えるようにしましょう。
2010年10月17日日曜日
学級タイムが始まるよ…と、いうことは?
18日(月)は、6時間目に総合。
19日(火)は、学級タイム。
20日(水)も、学級タイム。
21日(木)は何もありませんが、
22日(金)は、6時間目に総合。
…一体何について書こうとしているのか、これだけではさっぱりわからないかもしれません。研究発表会が終わり、中間テストが終わり、資源回収が終わりました。しかし、まだテストは返却されず、中間テストの余韻を十分感じている今日だと思います。
でも、実は11月5日(金)と6日(土)は、安祥フェスタです。そう、文化祭。
勘がいい2年生や3年生の皆さんなら、ここまで話せば十分察しがつくでしょう。
そう、もうそろそろ祥プロや合唱の準備をしていかなければならないと言うことです。
ちょっと怖い話をすると、明日が18日(月)、来週が25日(月)、再来週が、なんと、11月1日(月)。
安祥フェスタは、11月の第一金・土曜日に行われますので、実質3週間しかありません!
間に合いますか~!
(このかけ声は、生徒の皆さんだけではなく、先生達にもさりげな~く言ってみたりして…)
今年は研究発表会+30周年記念の行事などで、若干の準備時間不足が懸念されますが、だいぶ計画ができあがってきているようです。みんなで力を合わせて一つのものを創り上げましょう。
19日(火)は、学級タイム。
20日(水)も、学級タイム。
21日(木)は何もありませんが、
22日(金)は、6時間目に総合。
…一体何について書こうとしているのか、これだけではさっぱりわからないかもしれません。研究発表会が終わり、中間テストが終わり、資源回収が終わりました。しかし、まだテストは返却されず、中間テストの余韻を十分感じている今日だと思います。
でも、実は11月5日(金)と6日(土)は、安祥フェスタです。そう、文化祭。
勘がいい2年生や3年生の皆さんなら、ここまで話せば十分察しがつくでしょう。
そう、もうそろそろ祥プロや合唱の準備をしていかなければならないと言うことです。
ちょっと怖い話をすると、明日が18日(月)、来週が25日(月)、再来週が、なんと、11月1日(月)。
安祥フェスタは、11月の第一金・土曜日に行われますので、実質3週間しかありません!
間に合いますか~!
(このかけ声は、生徒の皆さんだけではなく、先生達にもさりげな~く言ってみたりして…)
今年は研究発表会+30周年記念の行事などで、若干の準備時間不足が懸念されますが、だいぶ計画ができあがってきているようです。みんなで力を合わせて一つのものを創り上げましょう。
2010年10月16日土曜日
第2回資源回収~ご協力に感謝します~
本日は晴天にも恵まれ、第2回資源回収を予定通り実施しました。昨日までテストだった生徒の皆さんは、今日は心なしか晴れ晴れした顔つきで参加していました。3年生の体験入学やサッカー部などのような今日が大会のところもあったため、全員が参加できたわけではありませんが、皆さんのご協力を得てスタートいたしました。
どうも、この猛暑の中資源回収を行った町内会や子供会、小学校などが少なかったようで、きょうは非常に多くの資源が出ました。いつもよりも時間がかかり、終わってもマンションなどから、「お~い、まだあるよ~」なんて声をかけてもらったり…。地域の皆様からの声かけもあって、何とか取り忘れもなく終えられたのではないかと思います。
段ボールの量も非常に多くて、生徒も四苦八苦して運んでいました。積んでいった段ボールはしだいに高くなり、結構な量となりました。
ご協力頂いたPTAの役員の皆様にも感謝します。また、地域の方々には場所の提供でご迷惑をおかけしたり、資源提供にご協力を頂いたことを、深く感謝しております。
今後ともよろしくお願いします。
生徒の皆さんは、午後から部活動のところもたくさんあります。頑張ってくださいね。
どうも、この猛暑の中資源回収を行った町内会や子供会、小学校などが少なかったようで、きょうは非常に多くの資源が出ました。いつもよりも時間がかかり、終わってもマンションなどから、「お~い、まだあるよ~」なんて声をかけてもらったり…。地域の皆様からの声かけもあって、何とか取り忘れもなく終えられたのではないかと思います。
段ボールの量も非常に多くて、生徒も四苦八苦して運んでいました。積んでいった段ボールはしだいに高くなり、結構な量となりました。
ご協力頂いたPTAの役員の皆様にも感謝します。また、地域の方々には場所の提供でご迷惑をおかけしたり、資源提供にご協力を頂いたことを、深く感謝しております。
今後ともよろしくお願いします。
生徒の皆さんは、午後から部活動のところもたくさんあります。頑張ってくださいね。
2010年10月15日金曜日
中間テスト終了!
2010年10月14日木曜日
研究発表会 盛会のうちに終了!
たくさんの皆様にご参加頂き、本日の研究発表会は盛会に終了することができました。ありがとうございました。参観された先生方、学校関係者の皆様のご意見の一部を、紹介させて頂きたいと思います。
・本日はありがとうございました。
どのクラスも学習意欲にあふれ、笑顔の多い授業で温かさを感じました。このような環境で学べる生徒の皆さんは大変幸せであると思います。
・「学び合い」を生徒の実態等を考え、「学級力」に置き換え取り組んでいるのを知り、感心しました。先生の表情、生徒の表情ともに穏やかで、信頼関係がきちんと築かれていると感じました。
・担任を持つ身として、本研究と同じような学年別にステップアップしていく『学級力』を考えていたので、とても興味深く拝見させて頂きました。ただ同僚に何気なく話す、自分の中で考えて実践するにとどまり、どちらかというと漠然としたものでした。しかし、研究の様子を見ているとわかりやすく、継続的に3年生まで指導・支援していきたいと思いました。
・生徒の温和な表情に、落ち着いて学習を受ける態度に、ほっとさせられました。授業は一つ一つ工夫があり、学級力を生かそうという気持ちがしっかり感じられました。
・シンポジウムの中で、入学してきたばかりの1年生はみんな目が輝いており、勉強もやる気がある、それが時間とともに薄れっていってしまうというお話がありました。生徒それぞれの良さを見つけ、生かすことで、その目の輝きややる気を失わないようにすることが、学級力につながってくるのではないかと思います。しかし、クラスの全員を生かすというのは、なかなか難しく、時間のかかることのように感じています。学級経営の上手な先生は、生徒をよく理解し生かすのが上手であり、短期間でそれができてしまうように見えます。自分も周りの先生から学び、生徒を生かす力をつけていきたいです。
・研究概要の説明より、協同学習による生徒全員の取り組みの大切さや学級の力というものの必要を感じました。また、舞台に立った生徒達のはきはきとした受け答えや、「家族のような学校」という言葉に、安祥中学校の良さが十分に表れていると感じました。
・各学級それぞれのカラーがあり、学級力というものを見ることができました。私は日頃、小学生を相手にしているので、中学生の様子をあまり知りませんでした。でも今日、研究発表を見させて頂いて、どのクラスも落ち着いた雰囲気の中、授業を受けていました。生徒の授業態度にはとても感心しました。また、先生方も机間指導や生徒のつぶやきを拾うなど、一人一人を大切にする姿を見ることができました。
他にもたくさんの参観された方のアンケートを読ませて頂き、本校の今後の研究の指針とさせて頂きたいと思います。正直、こんなにたくさんの研究発表会時のアンケートの回答を頂いたのは、初めてだと思います。それだけでも、感激をしています。
そしてなにより、授業の主役、安祥中生の活躍に、職員一同うれしく思っています。
発表の詳細等は後日、HPにて紹介させて頂こうと思います。
ご来校頂いた先生方、地域の皆様、関係者の方々に、深く感謝申し上げます。
・本日はありがとうございました。
どのクラスも学習意欲にあふれ、笑顔の多い授業で温かさを感じました。このような環境で学べる生徒の皆さんは大変幸せであると思います。
・「学び合い」を生徒の実態等を考え、「学級力」に置き換え取り組んでいるのを知り、感心しました。先生の表情、生徒の表情ともに穏やかで、信頼関係がきちんと築かれていると感じました。
・担任を持つ身として、本研究と同じような学年別にステップアップしていく『学級力』を考えていたので、とても興味深く拝見させて頂きました。ただ同僚に何気なく話す、自分の中で考えて実践するにとどまり、どちらかというと漠然としたものでした。しかし、研究の様子を見ているとわかりやすく、継続的に3年生まで指導・支援していきたいと思いました。
・生徒の温和な表情に、落ち着いて学習を受ける態度に、ほっとさせられました。授業は一つ一つ工夫があり、学級力を生かそうという気持ちがしっかり感じられました。
・シンポジウムの中で、入学してきたばかりの1年生はみんな目が輝いており、勉強もやる気がある、それが時間とともに薄れっていってしまうというお話がありました。生徒それぞれの良さを見つけ、生かすことで、その目の輝きややる気を失わないようにすることが、学級力につながってくるのではないかと思います。しかし、クラスの全員を生かすというのは、なかなか難しく、時間のかかることのように感じています。学級経営の上手な先生は、生徒をよく理解し生かすのが上手であり、短期間でそれができてしまうように見えます。自分も周りの先生から学び、生徒を生かす力をつけていきたいです。
・研究概要の説明より、協同学習による生徒全員の取り組みの大切さや学級の力というものの必要を感じました。また、舞台に立った生徒達のはきはきとした受け答えや、「家族のような学校」という言葉に、安祥中学校の良さが十分に表れていると感じました。
・各学級それぞれのカラーがあり、学級力というものを見ることができました。私は日頃、小学生を相手にしているので、中学生の様子をあまり知りませんでした。でも今日、研究発表を見させて頂いて、どのクラスも落ち着いた雰囲気の中、授業を受けていました。生徒の授業態度にはとても感心しました。また、先生方も机間指導や生徒のつぶやきを拾うなど、一人一人を大切にする姿を見ることができました。
他にもたくさんの参観された方のアンケートを読ませて頂き、本校の今後の研究の指針とさせて頂きたいと思います。正直、こんなにたくさんの研究発表会時のアンケートの回答を頂いたのは、初めてだと思います。それだけでも、感激をしています。
そしてなにより、授業の主役、安祥中生の活躍に、職員一同うれしく思っています。
発表の詳細等は後日、HPにて紹介させて頂こうと思います。
ご来校頂いた先生方、地域の皆様、関係者の方々に、深く感謝申し上げます。
2010年10月13日水曜日
研究発表会「『学級力』を生かした協同学習の展開」
明日は、安城市教育委員会から2年間にわたり委嘱されている研究の発表会が行われます。
本校は、今から8年前に「自立を扶(たす)ける教育課程の創造」という研究主題のもと、学習指導要領の改訂に伴ってカリキュラム改革を行ってきました。カリキュラムとは、学校の教育課程のことで、工夫したカリキュラムづくりが本校の生徒の自立を扶け、生徒にゆとりを生み出すことで、学校生活に対する前向きな姿勢が生まれると考えました。当時の卒業生ならば誰もが知っている、「どっしりくん」「すすむくん」「チャレンジタイム」がそのよい例です。
あれから学習指導要領は再び改訂され、当時のカリキュラムでは実施できなくなった部分がありますが、システムは変わっても、あの当時のスピリッツはそのまま受け継がれているといった感があります。例えば学級を一つの単位とした総合は、一人一人の課題ではなく、大きな課題を役割分担して解決していくことにより、仲間とともに築き上げる見えない力を生み出したような気がしました。1+1が3になるような、そんな力です。これが、学年で行う様々な行事につながり、体育大会や安祥フェスタなどにもつながりました。学校を誇りと思ってくれる生徒が増え、あれから8年たち、どこよりも落ち着いて学習に打ち込める学校に変わってきました。
そのスピリッツは、「学級」にある…、私たちはそう考えました。当然、学級には様々な生徒がいます。しかし、そんな生徒にも必ず生かす『味』がある…そして、その味を消し合わないように上手に先生が活動をプランニングすれば、1+1を、3にも4にもできるパワーを持つことが可能だと言うことに気づいたのです。
学級を一つの核として考え、そこから様々な活動を進めることが、一人一人を生かすことにもなる…そうした考えが、「学級力」という新しい言葉を生み出すきっかけとなり、やがて、この学級力を生かして学習にも取り入れることができないか、と考えるようになりました。
これが、研究に対する基本的な考え方です。
生徒の皆さんも、きっと、「学級のパワー」と聞くと、「確かに安祥中はすごいよなぁ」と、納得することができるはずです。その力を授業に生かして行ければ、そして、授業からも学級力が生まれていけば、きっとさらに「家族のような関係」が築けるはず…。
これが、安祥中学校の教育研究に対する考え方です。
明日、様々な授業を展開しますが、その様子についてはまたホームページにアップします。楽しみにしてください。
本校は、今から8年前に「自立を扶(たす)ける教育課程の創造」という研究主題のもと、学習指導要領の改訂に伴ってカリキュラム改革を行ってきました。カリキュラムとは、学校の教育課程のことで、工夫したカリキュラムづくりが本校の生徒の自立を扶け、生徒にゆとりを生み出すことで、学校生活に対する前向きな姿勢が生まれると考えました。当時の卒業生ならば誰もが知っている、「どっしりくん」「すすむくん」「チャレンジタイム」がそのよい例です。
あれから学習指導要領は再び改訂され、当時のカリキュラムでは実施できなくなった部分がありますが、システムは変わっても、あの当時のスピリッツはそのまま受け継がれているといった感があります。例えば学級を一つの単位とした総合は、一人一人の課題ではなく、大きな課題を役割分担して解決していくことにより、仲間とともに築き上げる見えない力を生み出したような気がしました。1+1が3になるような、そんな力です。これが、学年で行う様々な行事につながり、体育大会や安祥フェスタなどにもつながりました。学校を誇りと思ってくれる生徒が増え、あれから8年たち、どこよりも落ち着いて学習に打ち込める学校に変わってきました。
そのスピリッツは、「学級」にある…、私たちはそう考えました。当然、学級には様々な生徒がいます。しかし、そんな生徒にも必ず生かす『味』がある…そして、その味を消し合わないように上手に先生が活動をプランニングすれば、1+1を、3にも4にもできるパワーを持つことが可能だと言うことに気づいたのです。
学級を一つの核として考え、そこから様々な活動を進めることが、一人一人を生かすことにもなる…そうした考えが、「学級力」という新しい言葉を生み出すきっかけとなり、やがて、この学級力を生かして学習にも取り入れることができないか、と考えるようになりました。
これが、研究に対する基本的な考え方です。
生徒の皆さんも、きっと、「学級のパワー」と聞くと、「確かに安祥中はすごいよなぁ」と、納得することができるはずです。その力を授業に生かして行ければ、そして、授業からも学級力が生まれていけば、きっとさらに「家族のような関係」が築けるはず…。
これが、安祥中学校の教育研究に対する考え方です。
明日、様々な授業を展開しますが、その様子についてはまたホームページにアップします。楽しみにしてください。
2010年10月12日火曜日
2010年10月11日月曜日
実り多い週にしたいですね、お互いに
今週は、皆さんにとって大切な二学期中間テストがあります。
金曜日まで、時間はあとわずかです。
やってきたことが、形に表れるように、一日一日を大切にしたいものです。
いつもならばそれで終わり。
先生たちは、生徒の皆さんにそんな感じのことを言って、「頑張ってね!」と励ますのが仕事。実際に頑張るのは、生徒の皆さんです。
でも、今週はちょっと違います。
中間テストの一日前、木曜日に行われる研究発表会です。
市内外から250名を超える教育関係者がやってきて、各学級の授業を参観します。
目的は、安祥中学校がどんな教育方法を研究し、実践しているのかという発表を聞くため。
この3連休は、皆さんたち以上に、テストをつくり、授業の方法を練り、ああでもないこうでもないと、四苦八苦した先生たちがたくさんいると思います。
そんな先生たちも、
そんな皆さんも、
今週が終わった時には、お互いに実りの多かった週だと満足な顔で週末を迎えたいですね。
明日から学校。ついに冬服登校です。
勉強をやっている皆さん、お疲れ様でした…
金曜日まで、時間はあとわずかです。
やってきたことが、形に表れるように、一日一日を大切にしたいものです。
いつもならばそれで終わり。
先生たちは、生徒の皆さんにそんな感じのことを言って、「頑張ってね!」と励ますのが仕事。実際に頑張るのは、生徒の皆さんです。
でも、今週はちょっと違います。
中間テストの一日前、木曜日に行われる研究発表会です。
市内外から250名を超える教育関係者がやってきて、各学級の授業を参観します。
目的は、安祥中学校がどんな教育方法を研究し、実践しているのかという発表を聞くため。
この3連休は、皆さんたち以上に、テストをつくり、授業の方法を練り、ああでもないこうでもないと、四苦八苦した先生たちがたくさんいると思います。
そんな先生たちも、
そんな皆さんも、
今週が終わった時には、お互いに実りの多かった週だと満足な顔で週末を迎えたいですね。
明日から学校。ついに冬服登校です。
勉強をやっている皆さん、お疲れ様でした…
2010年10月10日日曜日
天高く 馬肥ゆる 秋
昨日の大雨から一転して、今日は青空が広がっています。昨日は雨足が強い間、学校でも職員数名が仕事をしがてら待機しているという状況でしたが、夕方ほど強く降るようなことはなかったようで安心しました。皆さんの家の周辺は、大丈夫でしたか?
今日の秋晴れの空を、ちょっと芸術家気取りで、変わったアングルの写真を撮ってみました。どうでしょうか…。
「天高く 馬肥ゆる 秋」
この言葉を秋になるとよく聞きます。天が高い?馬が肥える?それが秋とどんな意味がある?と感じてしまう人も多いと思います。調べてみると、辞書にはこんなふうに書いてあります。
まさに、写真にあるような風景。
馬は近くにいませんが、食欲も増す時期ですから、納得です。
そういえば、先月の新人戦のサッカー会場となった本校に、
以前本校の校長先生だった方が、
相手校の校長先生として応援に駆けつけていらっしゃいました。
相手校への熱心な応援に、声をかけられずにいましたが、
私に気がつくと、笑顔でこちらに来て下さり、
開口一番、
「おっ、やせたね!」
と、思わぬ言葉をかけて下さいました。
(えっ!昨日から始めたばかりのダイエットが、もう効果が出たのか!)
と思い、
でもそこは、一応日本に生まれたなら謙遜して答えるのが礼儀だろう…と、
一瞬のうちに、いろいろ試行錯誤して、
結局出た言葉が、
「いえいえ、とんでもございません…」
と、お話ししたら、
「…冗談だよ…(笑顔)」
…
まさに、「天高く 馬肥ゆる秋!」
そういえば、1学期よりおなか周りのことをわざわざ話題にして近づいてくる生徒の皆さんが、多いからなぁ…。
やっぱり、食欲の秋ですね!
こんな秋晴れの下、遊びに行けないのは残念ですが、
「学生の本分は、勉強」ともいいます。
今週は、しっかりと学習に打ち込んでいきましょう。
2010年10月9日土曜日
心配なほどの雨です…
現在(16時42分)、安城市には「大雨雷洪水注意報」が出ています。しかし、先ほどからこの学区周辺は大雨が心配なほど続いています。知立市や岡崎市は同時刻にすでに大雨洪水警報になっています。(情報は刻々と変わります。最新のものは、気象庁等の発表などをしっかりとご覧下さい。)
学校も写真にあるように、運動場がすでに水浸しの様子です。
生徒の様子や学区の様子などを先ほどまで巡回してみましたが、皆さんが普段通学路にしている安城町の名鉄南安城駅を南下した高架下あたりが路面冠水している状態で、車が慎重に走っていました。このまま続いてしまわないか、非常に心配をしています。
線路下では電光掲示板で、「ただいまポンプ作動中」という表示も出ていました。排水ポンプが水位の関係で作動したことを示していました。
夜になり、この雨の中を塾に出かけるといった生徒の皆さんもいるかもしれませんが、おうちの方と十分相談して行動して下さい。また、帰りについても十分気をつけて下さい。
学校も写真にあるように、運動場がすでに水浸しの様子です。
生徒の様子や学区の様子などを先ほどまで巡回してみましたが、皆さんが普段通学路にしている安城町の名鉄南安城駅を南下した高架下あたりが路面冠水している状態で、車が慎重に走っていました。このまま続いてしまわないか、非常に心配をしています。
線路下では電光掲示板で、「ただいまポンプ作動中」という表示も出ていました。排水ポンプが水位の関係で作動したことを示していました。
夜になり、この雨の中を塾に出かけるといった生徒の皆さんもいるかもしれませんが、おうちの方と十分相談して行動して下さい。また、帰りについても十分気をつけて下さい。
2010年10月8日金曜日
研究発表会の詳細 Part.2
研究発表会で公開する授業の単元が、様々なクラスで展開されるようになりました。写真は保健。TT(ティーム・ティーチング)により、保健体育の先生と保健室の先生で授業が展開されています。当日は、別紙にあるような授業を各学級で展開していく予定です。
今日で更衣移行期間も終わり。ごく少数ですが、夏服の生徒もいます。ただ今日は何となく蒸し暑い。来週から冬服で統一しますが、脱ぎ着できるように考えて来て下さい。
今日で更衣移行期間も終わり。ごく少数ですが、夏服の生徒もいます。ただ今日は何となく蒸し暑い。来週から冬服で統一しますが、脱ぎ着できるように考えて来て下さい。
登録:
投稿 (Atom)