支所予選前ですが、この大会を勝ち抜いた強豪校による地区大会が開催されます。
保護者の皆様、応援をよろしくお願いします。

平成22年度 中日少年野球岡崎・安城ブロック大会
7月3日(土) 岡崎:境公園グラウンド
vs 岡崎市立南中学校
この試合に勝つと、県大会の出場権をかけた戦いとなります。
vs 岡崎市立六ッ美北中学校
この試合に勝つと、愛知県大会出場となります。
こちらは、愛知県安城市立安祥中学校です。 校訓「敬愛練磨」の名のもとに、平成27年度で開校35周年を迎えました。




オーストラリアへ無事到着し三日が経ちました。
こちらは真冬らしくとても寒いですが、今日日曜は、ホストファミリーも皆でピクニックへ行ってきました。みんな食べ物を持ちよりBBQです。ハンバーグにソーセージ、とても甘いデザートが食べきれないほどでした。
昨日私は、生徒がお世話になっているホストファミリーのお宅でディナーを頂いたのですが、やっぱりすべてがBIGサイズです。でも、こちらの方々はとても優しく温かく、食べ物だけじゃなく心も大きいなぁと感じています。
明日はアボリジニーセンターへ行きオーストラリア民族について学んできます!
※ 写真はピクニックでのひととき。ボートに挑戦しました。
梅雨に入ってますます木々の緑が増してきました。校庭の植え込みには、梅雨の代表とも言える「紫陽花(あじさい)」がきれいな色で咲いていました。紫陽花は、まさに雨に映える花。その碧さが、6月のこの時期を象徴しているかのようです。



17:15発の飛行機に乗り
香港経由でメルボルンへむかいます。
中部国際空港より
高比良がお届けしました。
以上職員室から中継でお知らせしました。
朝の様子は、現地から送られてきた写真をご覧ください。
ただいま11時30分。1年生は、無事根羽村に到着し、入村式が終了したそうです。
後日行われる県大会で再び全日中の記録を上回ったら全国大会出場決定です!
以上、ウェーブスタジアムからお伝えしました。
梅雨入りをした今週、それでも晴天の日々が続き、「このままならば天気をもたせたまま自然教室に突入できるかも…」なんて、淡い期待を持ったのもつかの間、いつの間にか雲は厚くなり、雨足は強くなっていきました。5日間という長い日程の中で、「雨が降らないように」という期待は少し淡いものとなっていきそうです。問題は、いかに雨が降らない日が続いてくれるか…といった点に終始しそうな予感です。
昨日も今日も、生徒の皆さんも先生方も、準備に余念がありませんでした。夜遅くまで、キャンドルファイヤーのろうそくにアルミホイルを巻き付けている先生の姿や、車の中に積み込む様々な備品を用意している先生、必要な物品を皆さんが帰った後に買い出しに行っている先生など、本当に忙しそうでした。生徒の皆さんも、火の舞の練習を始め、本当に一生懸命やっています。
今日の最高気温の予想は32度(安祥中付近の天気を示すウエザーニュース社HPより)。風がぬけると心地よいのですが、少しでも風が止まったりすると、途端に熱気が教室を襲います。運動場や建物からの照り返しも眩しく、いよいよ本格的に夏がやってくるぞ!と、そんな雰囲気さえします。職員室の先生方は、来週の自然教室が雨かどうかだけを心配していますが、こちらとは気温がかなり違います。最高でも、25℃くらいだと予想が出ていますので(茶臼山付近の天気予報:ウエザーニュース社HPより)、きっとつかの間の避暑を味わえるのではないかと思います。
「これは…ブームかもしれない…」私たちは確信しました。男女が声を掛け合い、長縄の記録を伸ばすために、放課の間ひたすら頑張っている…、こんな光景を1学期の段階で見ることができるとは、本当に驚き…まさに、な・が・な・わ・BOOM!!到来です。
2年生1年生も負けじとジャンプして、回す人も汗だくになっています。こちらもなかなか様になってきています。2、3年生は、最低6回ぐらいは跳べているような雰囲気でした。