2011年1月9日日曜日
バスケットボール部女子 ~名古屋での練習試合~
バスケットボール部女子です。
昨日今日と名古屋市の体育館に練習試合に来ています。
子どもたちは、ふがいない、できない自分を見つめ、涙を流しながらも、ひたむきに頑張っています。
自分が嫌になったとき、どうすればいいかわからなくなったとき、ダメになったときに仲間が支えてくれる。そんな人間関係がしっかりできているから、どれだけ厳しくても、頑張れる。そんな部活動になりつつあります。
昨年度から、市内では連続して勝たせてもらっていますが、どの大会を通しても、子どもたちは一切満足していない。それぞれが未熟だとわかっていながらも、常にその上を目指し、その土俵で勝つことしか考えていないからです。
子どもたちが求めているからこそ、頑張らせてやりたい。
今が大事だから、今しかできないことだから、今全力で取り組んでいます。
昨日今日と保護者の方々も熱心に応援に来て頂き、本当に感謝です。
多くの大人に見守られているからこそ、子供達は安心して、心を全開(これが大切)にして、大好きなことに取り組むことができます。
市内での試合、本校での練習など、お暇なら是非、見に来てあげてください!
2011年1月8日土曜日
ソフトテニス部男子 ~週末の部活動 学校編~
今日も、いろいろな部活動が行われていました。
太陽が出ているものの、じっとしているとすぐに手がかじかむほど寒さでした。
しかし、子供たちは汗をかきながら元気よく練習していました。
今日のソフトテニス部は、練習の最後にトレーニングをしました。(最近は、毎日やってますね…)
トレーニングをしている様子の写真です。腕立て伏せ20回や、踏み台昇降20回、ダッシュ、バックダッシュなどを含め、テニスコート4面を5周しました。苦しい顔をしながらも、歯をくいしばりながらみんな頑張っていました。
この頑張りが今後に生きてくるはずです。これからも頑張ろう!!
太陽が出ているものの、じっとしているとすぐに手がかじかむほど寒さでした。
しかし、子供たちは汗をかきながら元気よく練習していました。
今日のソフトテニス部は、練習の最後にトレーニングをしました。(最近は、毎日やってますね…)
トレーニングをしている様子の写真です。腕立て伏せ20回や、踏み台昇降20回、ダッシュ、バックダッシュなどを含め、テニスコート4面を5周しました。苦しい顔をしながらも、歯をくいしばりながらみんな頑張っていました。
この頑張りが今後に生きてくるはずです。これからも頑張ろう!!
2011年1月7日金曜日
3学期始業式 ~学校も新年のスタートを切りました~
企業などで仕事始めがあるように、学校での学期ごとの「始業式」は、新たなスタートを切るための大切な会でもあります。
しかし…、今日は寒い!
最低気温は零下1度だったそうです。体育館も底冷えがする中、非常に厳粛なムードで会は進んでいきました。
生徒代表は1年生。今までの自分を振り返り、これからの決意を述べ、短くも自分の今後の姿勢をはっきりと表すことのできたお話でした。
表彰では、準優勝のバスケットボール部男子。
優勝したバスケットボール部女子。本当はもっといるのですが、ステージのカーテンに隠れて出てきてくれなかったので…。
しかし…、今日は寒い!
最低気温は零下1度だったそうです。体育館も底冷えがする中、非常に厳粛なムードで会は進んでいきました。
校長先生からは、今年が30周年にあたるとしで様々な事業を行ってきたこと、その最後の取り組みとして、将来卒業式の時に満開の河津桜に送られていくことができるように、河津桜の記念植樹を行うということを生徒の皆さんの前で発表していました。
表彰では、準優勝のバスケットボール部男子。
優勝したバスケットボール部女子。本当はもっといるのですが、ステージのカーテンに隠れて出てきてくれなかったので…。
そして、吹奏楽の金管八重奏。県大会進出です。
他にも打楽器とサキソフォンがいたのですが、すみません!新年早々カメラの電池がそこでなくなってしまい、撮ることができませんでした。
寒い中でしたが、式では厳粛に、表彰などでは和やかに進み、予定より大幅に早く終わりました。
2011年、今年一年も頑張りましょう。
2011年1月6日木曜日
明日から三学期です
明日からいよいよ三学期。
あ〜あ、もう終わりかぁ。
そんな嘆きも聞こえてきそうです。
そんなみなさんにクイズです。
あ〜あ、もう終わりかぁ。
そんな嘆きも聞こえてきそうです。
そんなみなさんにクイズです。
明日であと41日。
これ、何のことだかわかりますか?
実は、三年生が卒業するまでに学校に来る一番多い人の日数です。人によって受験の形態や受験校数が違うので、もう少し少ないと思いますが、みんなと会えるのもあとわずかです。小学校と違い、決めた道に別々の方向へ進んでいく三年生。残りの日数をいかに過ごすか、これが大切だと思います。受験に向けてと言うこともありますが、それ以外でも、残り少ない時間を有効に使いたいものです。
二年生は残り三十日もしないうちに、主役となり、学校を引っ張っていきます。そして、これからの自分がどういきるか決意も必要になります。そんなことを考える三学期だとしたら、とても有意義に思えてくるのではないのでしょうか。
そして一年生。先輩が自分のこれからを見据えていくなか、自分がこれからどう中学校で過ごしていくのか、考えるよい機会となるでしょう。前も言いましたが、確かに小学校の卒業の方が中学校の卒業よりも近いため、どうしても小学校の気分が抜けない人もいます。でも、あと二年で義務教育が終わり、自分の決めた道を行かなくてはいけない、しかも、いい加減に考えていると、進もうとする道もいけなくなってしまう現実は、今こそ気づいてほしいことだと思います。
それぞれの課題を抱え、前に進むためにも、この三学期を、次のステップとして大切に過ごしていきましょう。
そのためには、まず、明日遅刻をすることなく、登校してくださいね。
ソフトテニス部 ~冬休み最後の練習~
今日は、冬休み最後の練習でした。女子は、午前、男子は、午後練習しました。
この冬、たくさんの走り込みや筋トレをし、春や夏の大会に向けて、体力作りをしました。
2年生は、最後の大会まであと7ヶ月、1年生は、1年生大会まであと2ヶ月。しっかりと目標をも頑張っていきます。
今年もよろしくお願いします。
この冬、たくさんの走り込みや筋トレをし、春や夏の大会に向けて、体力作りをしました。
2年生は、最後の大会まであと7ヶ月、1年生は、1年生大会まであと2ヶ月。しっかりと目標をも頑張っていきます。
今年もよろしくお願いします。
2011年1月5日水曜日
立志の会記念講演会に登場したあの選手が…、なんと…、一時帰国で東京ドームへ!
(週間プロレスblogより) |
昨日は、今年行われる立志の会のことについて少しお話をしました。昨年はどうだったかというと…、
現在の3年生主催で実施した立志の会では、記念講演会として本校卒業生で新日本プロレス所属の岡田かずちか選手をお呼びしました。本校21回生の岡田選手は、中学校卒業と同時にメキシコに行き、プロレスの世界に入りました。現在は新日本プロレスに所属しているのですが、昨年度の今頃はちょうどアメリカに武者修行に行く直前で、中学生にとっては、中学校の段階で自分の将来をイメージして行動に移した「人生の師」として、そして本人にとってはまさに母校での壮行会とも言える様子でした。
そんな岡田かずちか選手が、久しぶりに日本に帰ってきました。昨日、1月4日(火)に行われたレッスルキングダムⅤ in 東京ドームでは、42,000人という満員の観客の中で、第7試合に緊急参戦。地上波のテレビでも放映されていましたので知っている人も多いと思います。試合結果は、こちら(新日本プロレスHP)をご覧下さい。
試合の後はまたアメリカに帰国して、TNAという団体で活動をするそうですが、安祥中生一堂応援していますので、ガンバって欲しいと思います。そして、そのがんばりで安祥中生にもパワーがもらえれば、とても嬉しく思います。
2011年1月4日火曜日
2年生立志の会について~情報は小出しに…~
今日から部活動が再開。どの部活動も、元気にスタートしました。2年生にとっては、ここから夏休みまでは、ある意味ノンストップ。春には大会を控えている部活動もたくさんあります。今まで積み重ねた苦しいトレーニング(のはずですが…)を、これからの試合などで自信へとつなげていったり、チームワークをいかに高めていくか、技術をいかに高めていくかということが大切になっていく、いわば、より高度な実践能力が問われていく時期になります。そんな時期にけがをしてしまったり、トラブルを起こしてしまったりすることのないようにしたいものですね。
そんな2年生にって、この2011年は、自分自身のこれからを決める上で重要な時期にもなります。部活動もそうですが、すべてにおいて自分が取り組んだ結果が現れるといってもいいかもしれません。そんな2年生のこれからの指針となるべきこの時期、2年生では「立志の会」を、1月21日(金)に行います。保護者の方にも是非ご参加いただき、2年生のこれからへの決意などを聞いていただければと思います。
あわせて、人生の先輩に学ぶ機会をこの時に設けよう…とのことで、今年度も特別な方を予定しています。
詳細は、また明日。
そんな2年生にって、この2011年は、自分自身のこれからを決める上で重要な時期にもなります。部活動もそうですが、すべてにおいて自分が取り組んだ結果が現れるといってもいいかもしれません。そんな2年生のこれからの指針となるべきこの時期、2年生では「立志の会」を、1月21日(金)に行います。保護者の方にも是非ご参加いただき、2年生のこれからへの決意などを聞いていただければと思います。
あわせて、人生の先輩に学ぶ機会をこの時に設けよう…とのことで、今年度も特別な方を予定しています。
詳細は、また明日。
登録:
投稿 (Atom)