ども…、社会科の方です。
>大阪城に関する小ネタは、社会科の方から話があるのではないかと密かに期待しています。
なんて期待されても…。
でも、ご指名ですからお答えしましょう。
1 大阪城は「豊臣秀吉のお城」ですが…
実は今目の前に見えている石垣など、全て徳川幕府が大坂の陣のあとに埋めるなどして新造し、見えるところにあるものは徳川の手によるものと言われています。実際、今のお城の下に豊臣時代の石垣が見つかっているそうです。
2 大阪城は、三代目
豊臣時代の大阪城は、大坂夏の陣で落城。その後建てられた大阪城は、鳥羽伏見の戦いという戊辰戦争の時に焼失しました。今の大阪城は、1928年に大阪市長が再建を提案し、1931年に完成しました。ですから3代目。名古屋城と違って、こちらは戦火を免れました。1997年には国の有形登録文化財にも指定されています。
3 なんと、江戸時代までは「大坂」
よく先生にテストでの字の間違いを指摘される大阪。阪の字はこざとへんです。しかし、江戸時代までは「大坂」だったそうです。「だれ~?そんな字に変えちゃったのは!」
って…、こんな感じで豆知識になったかな?
ちなみに、大坂城以前は「石山本願寺」があったそうです。織田信長との戦でなくなりました。その遙か前には、「難波宮」という古代の都がありました。この都はなんと、大化の改新のあとすぐに遷都された前期難波宮と言われるものと、大仏を建てた聖武天皇が一時期遷都した後期難波宮と言われるものがあります。
…おあとがよろしいようで…。
2011年2月4日金曜日
室内陸上競技大阪大会 明日開幕!!
明日は2011室内陸上競技大阪大会が大阪城ホールで行われます。
安祥中からは夏の全国大会で男子走幅跳4位入賞を果たした生徒が出場し、鳥取に続き大阪でもスーパージャンプが見られるのではないかと期待しています。
結果については明日随時報告していきます。
安祥中からは夏の全国大会で男子走幅跳4位入賞を果たした生徒が出場し、鳥取に続き大阪でもスーパージャンプが見られるのではないかと期待しています。
結果については明日随時報告していきます。
写真は、手前が明日の試合会場である大阪城ホールで、奥に光るのは天守閣が勇ましい大阪城です。
大阪城に関する小ネタは、社会科の方から話があるのではないかと密かに期待しています。
以上、陸上部顧問でした。
30周年記念植樹
本日15時30分より、PTAの役員の皆様、生徒代表の皆さん、職員代表が参加して、30周年記念記念植樹を行いました。河津桜7本を植えました。
「記念植樹って、どうやるんだろう…」
と、興味津々でしたが、
こんなかんじのものが…
ど~ん! と、こんな感じで!
で、本当は土をかけるところを載せないといけないんですが、またまたやってしまいました電池切れ。あわてて教務さんに「先生、カメラ貸して下さい!」と言おうと思ったら、さきに教務さんの方から、「ごめん、電池なくなっちゃった、写真撮っておいて…」との声!
幸い、教頭先生がとっておいてくれたのですが、とても画素数が大きいので、後日アップします。
「記念植樹って、どうやるんだろう…」
と、興味津々でしたが、
こんなかんじのものが…
ど~ん! と、こんな感じで!
で、本当は土をかけるところを載せないといけないんですが、またまたやってしまいました電池切れ。あわてて教務さんに「先生、カメラ貸して下さい!」と言おうと思ったら、さきに教務さんの方から、「ごめん、電池なくなっちゃった、写真撮っておいて…」との声!
幸い、教頭先生がとっておいてくれたのですが、とても画素数が大きいので、後日アップします。
植樹に先だって、PTA会長さん、生徒会長さん、そして本校校長があいさつをしました。とてもよいお話でしたので、また後日こちらも掲載していきたいと思います。
愛知県私立高等学校一般入試志願者状況
来週の月曜日から水曜日は私立高校の一般入試の日となっています。
従って、月曜日と火曜日は3年生が特別日課となり、3年生の給食はありません。
水曜日は通常通りの日課となりますが、中には受験のために学校には来ない生徒もいます。
なお、志願者がどれくらいかといった情報は、本日付の各紙朝刊をご覧頂くと、掲載されています。
(愛知県私学協会のホームページはこちらです。ただし、志願者数などはアップされていませんでしたので、ご了承ください。)
2年生と1年生は通常通りの日課で給食もありますが、2月7日(月)は、全校一斉に実力テストを実施いたします。結果は後日各ご家庭にお知らせする予定です。
従って、月曜日と火曜日は3年生が特別日課となり、3年生の給食はありません。
水曜日は通常通りの日課となりますが、中には受験のために学校には来ない生徒もいます。
なお、志願者がどれくらいかといった情報は、本日付の各紙朝刊をご覧頂くと、掲載されています。
(愛知県私学協会のホームページはこちらです。ただし、志願者数などはアップされていませんでしたので、ご了承ください。)
2年生と1年生は通常通りの日課で給食もありますが、2月7日(月)は、全校一斉に実力テストを実施いたします。結果は後日各ご家庭にお知らせする予定です。
2011年2月3日木曜日
河津桜 ~明日は植樹祭があります~
学校の河津桜はまだつぼみです。
明日はこの桜に仲間が加わります。
三十周年記念植樹が夕方行われます。
現在、植樹のための準備が着々と行われていますが、PTA実行・常任委員会の折りに、生徒会の役員や職員も参加して、授業後に実施します。
様子については明日またお知らせします。
明日はこの桜に仲間が加わります。
三十周年記念植樹が夕方行われます。
現在、植樹のための準備が着々と行われていますが、PTA実行・常任委員会の折りに、生徒会の役員や職員も参加して、授業後に実施します。
様子については明日またお知らせします。
2011年2月2日水曜日
受験の月 勝負の月
3年生にとって2月は、自分自身が義務教育を終える時であると強く認識する時期であるかもしれません。私立の単願試験に相当する推薦入試は、今週月曜日に各私立高校や専修学校で実施されました。併願希望者の試験に相当する一般入試は、来週月曜日、火曜日、水曜日に行われ、多い生徒は3日間連続して試験に臨みます。
2月17日(木)には、公立高校の推薦入試があります。面接し県中心となるこの試験のためには、毎日普段の勉強とは別に、かなり過酷な(!?)面接指導が学校で待っています。一般入試の生徒が学習をしている間も面接のことについて考えなければならないため、生徒の負担も大きいのですが、3年間の自分の歩みを丁寧に振り返り、相手に伝わるように徹底的に練習していかなければなりません。
国立豊田工業高等専門学校は、2月20日(日)に一般入試を控えています。受かれば、5年間の学生生活となります。普通の高校生活とは違った世界に飛び込む祐樹も、そして、決断も、中学3年生には必要となります。
公立高校の一般入試や定時制・通信制高校の入試は、卒業式の翌日以降となります。
みんなの進路が決まるのは、本当に三月末日。
3年生の皆さんには、自分のこれからを決める大事な時期に来ていることを自覚して日々を送ってほしいと言うこと、そして、1年生、2年生については、やがて自分たちがこうした時間を過ごすことになることを肝に銘じて、今という時間を過ごしてほしいと思います。
卒業まで残りわずか…、がんばってください。
2月17日(木)には、公立高校の推薦入試があります。面接し県中心となるこの試験のためには、毎日普段の勉強とは別に、かなり過酷な(!?)面接指導が学校で待っています。一般入試の生徒が学習をしている間も面接のことについて考えなければならないため、生徒の負担も大きいのですが、3年間の自分の歩みを丁寧に振り返り、相手に伝わるように徹底的に練習していかなければなりません。
国立豊田工業高等専門学校は、2月20日(日)に一般入試を控えています。受かれば、5年間の学生生活となります。普通の高校生活とは違った世界に飛び込む祐樹も、そして、決断も、中学3年生には必要となります。
公立高校の一般入試や定時制・通信制高校の入試は、卒業式の翌日以降となります。
みんなの進路が決まるのは、本当に三月末日。
3年生の皆さんには、自分のこれからを決める大事な時期に来ていることを自覚して日々を送ってほしいと言うこと、そして、1年生、2年生については、やがて自分たちがこうした時間を過ごすことになることを肝に銘じて、今という時間を過ごしてほしいと思います。
卒業まで残りわずか…、がんばってください。
2011年2月1日火曜日
待ってました!午後部再開!
2月に入り、しだいに日が長くなってきました。
そこで、ようやくわずかな時間ですが、午後部をスタートさせました。
第一体育館の部活動、バレーボール部とバスケットボール部では、熱心に活動していました。
今までお休み気味だった1年生、2年生の皆さん。
午後部のスタートしたこの時期こそが、再び参加するきっかけになると思います。
そして、7月の支所予選まで、なんと残りあと5ヶ月あまりとなっています。
2年生にとっては引退まで、ついに半年を切った形になるわけです。
全国大会までめざして、8月まで自分たちの選手生命を伸ばして活躍できるかどうか、それは、皆さんのこれからの姿勢にかかっていると思います。
がんばってください。
そこで、ようやくわずかな時間ですが、午後部をスタートさせました。
第一体育館の部活動、バレーボール部とバスケットボール部では、熱心に活動していました。
今までお休み気味だった1年生、2年生の皆さん。
午後部のスタートしたこの時期こそが、再び参加するきっかけになると思います。
そして、7月の支所予選まで、なんと残りあと5ヶ月あまりとなっています。
2年生にとっては引退まで、ついに半年を切った形になるわけです。
全国大会までめざして、8月まで自分たちの選手生命を伸ばして活躍できるかどうか、それは、皆さんのこれからの姿勢にかかっていると思います。
がんばってください。
登録:
投稿 (Atom)